DDF面白い
2015年6月11日DeckDeFantasyが面白い。
http://ddf.nussygame.com/
システムはざっくり言うとパズル部分がドミニオンになったパズドラ。敵を倒すごとに6枚ドロップするので1枚ピックする。試行毎にデッキがリセットされ毎回取捨選択を要求されるのはローグライクゲーっぽくもある。
今とりあえず基本のダンジョンで難易度6制覇した。次はエンドレスに挑むか。
以下雑記
・タシグルに差し戻しとかバウンスとか打ってドヤ顔したい。青いデッキ組もう。
・チャンドラママ美人。ロリチャンドラはなんか違う。
・占術と果敢が常盤木化。今後独楽相殺・ストーム・エンチャントレスあたりが強化されそう。
http://ddf.nussygame.com/
システムはざっくり言うとパズル部分がドミニオンになったパズドラ。敵を倒すごとに6枚ドロップするので1枚ピックする。試行毎にデッキがリセットされ毎回取捨選択を要求されるのはローグライクゲーっぽくもある。
今とりあえず基本のダンジョンで難易度6制覇した。次はエンドレスに挑むか。
以下雑記
・タシグルに差し戻しとかバウンスとか打ってドヤ顔したい。青いデッキ組もう。
・チャンドラママ美人。ロリチャンドラはなんか違う。
・占術と果敢が常盤木化。今後独楽相殺・ストーム・エンチャントレスあたりが強化されそう。
モダマスドラフト3回
2015年5月30日8-4 BGトークン 一没
8-4 Rw二段攻撃 一没
Phantom 緑タッチ青エルドラージランプ 3-0
2:《巣の侵略者/Nest Invader》
2:《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
2:《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack》
2:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1:《合金のマイア/Alloy Myr》
1:《空に届くマンタ/Skyreach Manta》
1:《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》
1:《四肢切断/Dismember》
3:《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
1:《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk》
1:《差し戻し/Remand》
1:《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
1:《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
1:《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》
1:《着実な進歩/Steady Progress》
1:《全ては塵/All Is Dust》
1:《カヴーの上等王/Kavu Primarch》
1:《刻まれた巫女/Etched Oracle》
1:《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
1:《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
1:《神秘の蛇/Mystic Snake》
4:《島/Island》
9:《森/Forest》
サイド
1:《フェアリーの機械論者/Faerie Mechanist》
1:《減縮/Shrivel》
1:《マトカの暴動者/Matca Rioters》
1:《選別の高座/Culling Dais》
2:《ツカタンのサリッド/Tukatongue Thallid》
1:《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
1:《ボロスの速太刀/Boros Swiftblade》
1:《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》
1:《物読み/Thoughtcast》
2:《自然との融和/Commune with Nature》
1:《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
1:《生育/Thrive》
2:《シミックの信徒/Simic Initiate》
1:《カープルーザンの徘徊者/Karplusan Strider》
環境の感想
除去が弱いがチャンプブロッカーが多いのでタフネスと回避能力が大事。
打ち消しは強いが構えるコントロールが組めるかは疑問。
アーティファクトは除去されやすい。
8-4 Rw二段攻撃 一没
Phantom 緑タッチ青エルドラージランプ 3-0
2:《巣の侵略者/Nest Invader》
2:《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
2:《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack》
2:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1:《合金のマイア/Alloy Myr》
1:《空に届くマンタ/Skyreach Manta》
1:《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》
1:《四肢切断/Dismember》
3:《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
1:《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk》
1:《差し戻し/Remand》
1:《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
1:《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
1:《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》
1:《着実な進歩/Steady Progress》
1:《全ては塵/All Is Dust》
1:《カヴーの上等王/Kavu Primarch》
1:《刻まれた巫女/Etched Oracle》
1:《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
1:《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
1:《神秘の蛇/Mystic Snake》
4:《島/Island》
9:《森/Forest》
サイド
1:《フェアリーの機械論者/Faerie Mechanist》
1:《減縮/Shrivel》
1:《マトカの暴動者/Matca Rioters》
1:《選別の高座/Culling Dais》
2:《ツカタンのサリッド/Tukatongue Thallid》
1:《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
1:《ボロスの速太刀/Boros Swiftblade》
1:《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》
1:《物読み/Thoughtcast》
2:《自然との融和/Commune with Nature》
1:《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
1:《生育/Thrive》
2:《シミックの信徒/Simic Initiate》
1:《カープルーザンの徘徊者/Karplusan Strider》
環境の感想
除去が弱いがチャンプブロッカーが多いのでタフネスと回避能力が大事。
打ち消しは強いが構えるコントロールが組めるかは疑問。
アーティファクトは除去されやすい。
モダンデイリー Rwポンザ
2015年5月22日https://dig.cards/decks/13906
クリーチャー
4猿人の指導霊
呪文
4爆裂 // 破綻
4大地割り
4稲妻
4溶鉄の雨
4前哨地の包囲
4石の雨
4抑制の場
2赤の太陽の頂点
1盲従
1罠の橋
1稲妻のらせん
土地
10山
4トロウケアの敷石
4聖なる鋳造所
3ダークスティールの城塞
2平地
サイドボード
4機を見た援軍
3神々の憤怒
2ゴブリンの熟練扇動者
2僧院の導師
2摩耗 // 損耗
1電謀
1安らかなる眠り
R1 ×〇〇 リビデス
G1 普通に決められる
G2 指導霊からT1抑制の場。T22枚目追加で相手投了。サイクリングは起動型能力。
G3 T2抑制の場。今度は粘ってくるが前哨地の包囲を張ってランデス連打モードに入ると投了。
抑制の場強い。なんだかんだいろいろなコンボに刺さる。
R2 ジャンク ××
G1 消耗戦から前哨地の包囲を貼るも、フラッド気味。3マナ出すことを許してしまいスピリットトークンが出てしまう。盲従のドレインで残り4ライフまで減らすも間に合わず。
G2 T2抑制の場だが相手フェッチなし。スピリットトークンは電謀するもののタルモが出てきて敗北。
R3 グリクシスデルバー ××
G1 デルバー着地、カウンターで守られて負け。
G2 罠の橋着地するも、土地破壊を差し戻しされて手札を減らせず。
当たり前だが軽量ビートに弱い。全体除去増やそうか。
クリーチャー
4猿人の指導霊
呪文
4爆裂 // 破綻
4大地割り
4稲妻
4溶鉄の雨
4前哨地の包囲
4石の雨
4抑制の場
2赤の太陽の頂点
1盲従
1罠の橋
1稲妻のらせん
土地
10山
4トロウケアの敷石
4聖なる鋳造所
3ダークスティールの城塞
2平地
サイドボード
4機を見た援軍
3神々の憤怒
2ゴブリンの熟練扇動者
2僧院の導師
2摩耗 // 損耗
1電謀
1安らかなる眠り
R1 ×〇〇 リビデス
G1 普通に決められる
G2 指導霊からT1抑制の場。T22枚目追加で相手投了。サイクリングは起動型能力。
G3 T2抑制の場。今度は粘ってくるが前哨地の包囲を張ってランデス連打モードに入ると投了。
抑制の場強い。なんだかんだいろいろなコンボに刺さる。
R2 ジャンク ××
G1 消耗戦から前哨地の包囲を貼るも、フラッド気味。3マナ出すことを許してしまいスピリットトークンが出てしまう。盲従のドレインで残り4ライフまで減らすも間に合わず。
G2 T2抑制の場だが相手フェッチなし。スピリットトークンは電謀するもののタルモが出てきて敗北。
R3 グリクシスデルバー ××
G1 デルバー着地、カウンターで守られて負け。
G2 罠の橋着地するも、土地破壊を差し戻しされて手札を減らせず。
当たり前だが軽量ビートに弱い。全体除去増やそうか。
モダンポンザ改
2015年5月22日 モダマス発売だがMOではまだ。今回は剥きまくろう。
モダンポンザ(http://1waveperday.diarynote.jp/201505140024199399/)のフィニッシュ手段。ヤンパイ、ラブルマスターは悪くはなかったが、相手の土地が一枚でも稲妻流刑で死んでしまうのは問題で、採用するとしたら複数積まなければならないためスロットを圧迫していた。
他の候補を探していたが、遂に天啓を得る。そのカードとは、
赤の太陽の頂点
溶鉄の雨でライフをある程度削っていて、包囲で土地が伸びていれば素早くフィニッシュできる。ソーサリーなのでカウンター以外では対応できず、そのカウンターも良く見る確定カウンターはクリコマくらいなので土地を嵌めるポンザなら問題無い。たまにあった前哨地の包囲によるデッキ切れも防げるし、序盤には気兼ね無く除去として使える。(ヤンパイだと貴重なクロックだったので相打ち・チャンプブロックが躊躇われた。)これでほぼノンクリーチャーデッキになったので、除去を完全にスカせる。この週末早速試そう。
着想をくれた彗星の嵐くんに感謝。でも僕のところには来なくて良いです。
モダンポンザ(http://1waveperday.diarynote.jp/201505140024199399/)のフィニッシュ手段。ヤンパイ、ラブルマスターは悪くはなかったが、相手の土地が一枚でも稲妻流刑で死んでしまうのは問題で、採用するとしたら複数積まなければならないためスロットを圧迫していた。
他の候補を探していたが、遂に天啓を得る。そのカードとは、
赤の太陽の頂点
溶鉄の雨でライフをある程度削っていて、包囲で土地が伸びていれば素早くフィニッシュできる。ソーサリーなのでカウンター以外では対応できず、そのカウンターも良く見る確定カウンターはクリコマくらいなので土地を嵌めるポンザなら問題無い。たまにあった前哨地の包囲によるデッキ切れも防げるし、序盤には気兼ね無く除去として使える。(ヤンパイだと貴重なクロックだったので相打ち・チャンプブロックが躊躇われた。)これでほぼノンクリーチャーデッキになったので、除去を完全にスカせる。この週末早速試そう。
着想をくれた彗星の嵐くんに感謝。でも僕のところには来なくて良いです。
ナルコブリッジとシディシの信者
2015年5月19日コメント (3)モダンのナルコブリッジの生贄手段にシディシの信者はどうだろう。1マナで繰り返し使えて、生物なので復讐蔦のトリガーになり、ブロッカーを一時的に退かせるなど無駄がない。
モダンポンザ、あるいはラブルストンピィ
2015年5月14日モダンポンザ、あるいはラブルストンピィ
軽量ランデスで速度差を付けラブルまたは包囲を設置
大地割り
爆裂破綻
石の雨
溶鉄の雨
抑制の場
扇動者
前哨地の包囲
猿人の指導霊
トロウケアの敷石
ムーブ
猿人の指導霊+大地割り
後攻1ターン目土地を出す前に
猿人の指導霊+抑制の場
1ターン目からフェッチ封殺
トロウケアの敷石+大地割り
トロウケアの敷石+爆裂
軽量土地破壊
猿人の指導霊+扇動者
猿人の指導霊+前哨地の包囲
高速設置
空の戦場に扇動者を走らせるのは爽快。
追記
盤面競ってる時強制攻撃のデメリットがキツいのでフィニッシャーはヤンパイかメンターあたりの方が良いかも知れない。
軽量ランデスで速度差を付けラブルまたは包囲を設置
大地割り
爆裂破綻
石の雨
溶鉄の雨
抑制の場
扇動者
前哨地の包囲
猿人の指導霊
トロウケアの敷石
ムーブ
猿人の指導霊+大地割り
後攻1ターン目土地を出す前に
猿人の指導霊+抑制の場
1ターン目からフェッチ封殺
トロウケアの敷石+大地割り
トロウケアの敷石+爆裂
軽量土地破壊
猿人の指導霊+扇動者
猿人の指導霊+前哨地の包囲
高速設置
空の戦場に扇動者を走らせるのは爽快。
追記
盤面競ってる時強制攻撃のデメリットがキツいのでフィニッシャーはヤンパイかメンターあたりの方が良いかも知れない。
均衡の復元
2015年4月25日https://dig.cards/decks/9107
俺は続唱メンターを調整していたはずだった・・・
が、気づいたら普通の続唱バランスになっていた・・・
フィニッシャーガルガドンだけで充分だわ。
なんかデッキ編集画面でやたら落ちる。軽くする努力はいいんだけどさ…
俺は続唱メンターを調整していたはずだった・・・
が、気づいたら普通の続唱バランスになっていた・・・
フィニッシャーガルガドンだけで充分だわ。
なんかデッキ編集画面でやたら落ちる。軽くする努力はいいんだけどさ…
僧院の導師デッキ草案4つ
2015年4月24日コメント (3)モダンメンターデッキ草案
カウンタートップメンターを見てジェスカイ道に入信しました。モダンで新デッキの可能性を模索。
カラスロームメンター
僧院の導師
壌土からの生命
カラスの罪
未練ある魂
メンター→ローム→カラスの罪連打
エスパーメンターの思考掃きを発掘にする感じで。
続唱ゲドンメンター
僧院の導師
献身的な嘆願
境界石
爆裂破綻
メンター→続唱→破綻で土地リセット+トークン2体。
境界石とメンターの相性も良い。
唯々諾々メンター
僧院の導師
献身的な嘆願
唯々諾々
メンター→続唱→唯々諾々でトークンいっぱい。
メンター→唯々から呪文連打で大量ドローとトークン。
居住メンター
僧院の導師
コピートークン出すカード
居住付きのカード
メンターのコピーを居住することでお祭り状態を作り上げる。普段はモンクトークンを居住するだけでも良い。
アイデアは思い付くが試す時間が。
カウンタートップメンターを見てジェスカイ道に入信しました。モダンで新デッキの可能性を模索。
カラスロームメンター
僧院の導師
壌土からの生命
カラスの罪
未練ある魂
メンター→ローム→カラスの罪連打
エスパーメンターの思考掃きを発掘にする感じで。
続唱ゲドンメンター
僧院の導師
献身的な嘆願
境界石
爆裂破綻
メンター→続唱→破綻で土地リセット+トークン2体。
境界石とメンターの相性も良い。
唯々諾々メンター
僧院の導師
献身的な嘆願
唯々諾々
メンター→続唱→唯々諾々でトークンいっぱい。
メンター→唯々から呪文連打で大量ドローとトークン。
居住メンター
僧院の導師
コピートークン出すカード
居住付きのカード
メンターのコピーを居住することでお祭り状態を作り上げる。普段はモンクトークンを居住するだけでも良い。
アイデアは思い付くが試す時間が。
ノリンシスターズ+無限頑強
2015年4月23日ノリンシスターズ+無限頑強
ノリン
鼓舞アナフェンザ
キッチン
ガルガドン
レッドキャップ
起源室
魂の管理人
魂の従者
縫合の僧侶
パーフォロス
こんな感じのデッキどうだろう。
ソウルシスターズの皮を被って、隙を見て無限ライフor無限トークンor無限ダメージを叩き込む。
ビートとバーンは無限コンボしなくても吐血しそう。双子にも強い(はず)。
他候補
霊気の薬瓶 対カウンター
信仰なき物あさり パーツ探し
ノリン
鼓舞アナフェンザ
キッチン
ガルガドン
レッドキャップ
起源室
魂の管理人
魂の従者
縫合の僧侶
パーフォロス
こんな感じのデッキどうだろう。
ソウルシスターズの皮を被って、隙を見て無限ライフor無限トークンor無限ダメージを叩き込む。
ビートとバーンは無限コンボしなくても吐血しそう。双子にも強い(はず)。
他候補
霊気の薬瓶 対カウンター
信仰なき物あさり パーツ探し
魂剥ぎ咆哮獣ドレッジ
2015年4月21日赤黒コン調整の息抜きに作ったデッキが結構強かったので記録。
デッキリスト
4:《魂剥ぎ/Soulflayer》
4:《針葉樹の徘徊者/Conifer Strider》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《夜の咆哮獣/Nighthowler》
4:《無情な切り裂き魔/Ruthless Ripper》
3:《グルマグの速翼/Gurmag Swiftwing》
1:《責め苦の伝令/Herald of Torment》
1:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
7:《森/Forest》
7:《沼/Swamp》
魂剥ぎのために肥やした墓地を、夜の咆哮獣で更に打点に変えるデッキ。
キーワード能力を持たないクリーチャーは魂剥ぎのコストに使わないので、魂剥ぎと咆哮獣はそこまでリソースを食い合わない。むしろ肥やした墓地の質と量をどちらも戦闘力に転換でき、魂剥ぎの能力により咆哮獣の打点が活かせるのが強い。
魂剥ぎのコストのため採用している速翼や徘徊者を素で引いてしまっても、咆哮獣を授与すればそのキーワード能力を存分に活かせる。
黒シンボルが濃いので破壊不能のために突っ込んだエレボス様が頻繁に顕現する。
徘徊者はエレボスの鞭で釣っても良く、その高いパワーと低いタフネスに鞭のメリットとデメリットがマッチしている。
呪禁と授与により除去耐性が高いためコントロール相手にも渡りあえる。
デッキリスト
4:《魂剥ぎ/Soulflayer》
4:《針葉樹の徘徊者/Conifer Strider》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《夜の咆哮獣/Nighthowler》
4:《無情な切り裂き魔/Ruthless Ripper》
3:《グルマグの速翼/Gurmag Swiftwing》
1:《責め苦の伝令/Herald of Torment》
1:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
7:《森/Forest》
7:《沼/Swamp》
魂剥ぎのために肥やした墓地を、夜の咆哮獣で更に打点に変えるデッキ。
キーワード能力を持たないクリーチャーは魂剥ぎのコストに使わないので、魂剥ぎと咆哮獣はそこまでリソースを食い合わない。むしろ肥やした墓地の質と量をどちらも戦闘力に転換でき、魂剥ぎの能力により咆哮獣の打点が活かせるのが強い。
魂剥ぎのコストのため採用している速翼や徘徊者を素で引いてしまっても、咆哮獣を授与すればそのキーワード能力を存分に活かせる。
黒シンボルが濃いので破壊不能のために突っ込んだエレボス様が頻繁に顕現する。
徘徊者はエレボスの鞭で釣っても良く、その高いパワーと低いタフネスに鞭のメリットとデメリットがマッチしている。
呪禁と授与により除去耐性が高いためコントロール相手にも渡りあえる。
赤にもコントロール向きの優秀なカードが多いので赤絡みのコントロールを考え中。
赤包囲はアドバンテージエンジンとして最高だし、コラコマはどんなデッキ相手にも腐らない。除去も各マナ域品質の高いものが単体・全体とも揃っている。ノンクリーチャー相手にも、トップからめくれるのがハンデスか火力なら対象に困らない。
1マナ 乱撃斬
2マナ 稲妻の一撃 究極の価格 双雷弾
3マナ 神々の憤怒 英雄の破滅 コラガンの命令 無慈悲な処刑人
フィニッシャーはモーギス神なんかにするとほぼ触られないのではないか。赤包囲黒包囲モーギスでエンチャントの飽和攻撃を仕掛けたい。ハンデスを食らってもコラコマで拾うことが可能。メインはノンクリーチャーで、サイドから扇動者、というのもやってみたい。
赤包囲はアドバンテージエンジンとして最高だし、コラコマはどんなデッキ相手にも腐らない。除去も各マナ域品質の高いものが単体・全体とも揃っている。ノンクリーチャー相手にも、トップからめくれるのがハンデスか火力なら対象に困らない。
1マナ 乱撃斬
2マナ 稲妻の一撃 究極の価格 双雷弾
3マナ 神々の憤怒 英雄の破滅 コラガンの命令 無慈悲な処刑人
フィニッシャーはモーギス神なんかにするとほぼ触られないのではないか。赤包囲黒包囲モーギスでエンチャントの飽和攻撃を仕掛けたい。ハンデスを食らってもコラコマで拾うことが可能。メインはノンクリーチャーで、サイドから扇動者、というのもやってみたい。
8-4ドラフト 緑白3-0
2015年4月9日1:《勇壮な対決/Epic Confrontation》
2:《突進する大鹿の群れ/Stampeding Elk Herd》
1:《神話実現/Myth Realized》
1:《盾を持つ守護者/Guardian Shield-Bearer》
1:《ドラゴンを狩る者/Dragon Hunter》
1:《巧みな機動/Artful Maneuver》
1:《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
1:《鱗衛兵の歩哨/Scaleguard Sentinels》
1:《不朽の勝利/Enduring Victory》
1:《魂の基点/Center Soul》
1:《コロッソドンの一年仔/Colossodon Yearling》
1:《遮蔽された高楼/Sheltered Aerie》
1:《護法鱗のドラゴン/Wardscale Dragon》
1:《魂の召喚/Soul Summons》
1:《アブザンの獣使い/Abzan Beastmaster》
1:《マルドゥの悲哀狩り/Mardu Woe-Reaper》
1:《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
1:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
1:《荒野の地図作成/Map the Wastes》
1:《開拓地のマストドン/Frontier Mastodon》
2:《無形の育成/Formless Nurturing》
6:《平地/Plains》
11:《森/Forest》
サイド
1:《命取りの放浪/Deadly Wanderings》
2:《切翼の宴/Pinion Feast》
1:《水晶の番人/Keeper of the Lens》
1:《沼/Swamp》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
1:《領空のロック/Territorial Roc》
1:《帰化/Naturalize》
1:《テイガムの一撃/Taigam’s Strike》
1:《火山の猛進/Volcanic Rush》
1:《補給/Resupply》
1:《平地/Plains》
1:《アブザンの呪印/Abzan Runemark》
1:《ティムールの呪印/Temur Runemark》
1:《門破り/Gate Smasher》
1:《アラシンの勇者/Champion of Arashin》
1:《鱗の召使い/Servant of the Scale》
1:《カル・シスマの風/Winds of Qal Sisma》
1:《オジュタイの語り部/Orator of Ojutai》
1:《無形の育成/Formless Nurturing》
1:《待ち伏せクロティク/Ambush Krotiq》
1:《押し進み/Press the Advantage》
やっと3-0できた。決勝のvs赤黒でのMVPは《無形の育成》。
・無色
・タフ3
・パワー4
で《押し拉ぎ》以外の黒除去を受け付けない安定したクロックだった。
緑クリーチャー+反復バットリは鉄板のアーキタイプだと思う。
2:《突進する大鹿の群れ/Stampeding Elk Herd》
1:《神話実現/Myth Realized》
1:《盾を持つ守護者/Guardian Shield-Bearer》
1:《ドラゴンを狩る者/Dragon Hunter》
1:《巧みな機動/Artful Maneuver》
1:《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
1:《鱗衛兵の歩哨/Scaleguard Sentinels》
1:《不朽の勝利/Enduring Victory》
1:《魂の基点/Center Soul》
1:《コロッソドンの一年仔/Colossodon Yearling》
1:《遮蔽された高楼/Sheltered Aerie》
1:《護法鱗のドラゴン/Wardscale Dragon》
1:《魂の召喚/Soul Summons》
1:《アブザンの獣使い/Abzan Beastmaster》
1:《マルドゥの悲哀狩り/Mardu Woe-Reaper》
1:《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
1:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
1:《荒野の地図作成/Map the Wastes》
1:《開拓地のマストドン/Frontier Mastodon》
2:《無形の育成/Formless Nurturing》
6:《平地/Plains》
11:《森/Forest》
サイド
1:《命取りの放浪/Deadly Wanderings》
2:《切翼の宴/Pinion Feast》
1:《水晶の番人/Keeper of the Lens》
1:《沼/Swamp》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
1:《領空のロック/Territorial Roc》
1:《帰化/Naturalize》
1:《テイガムの一撃/Taigam’s Strike》
1:《火山の猛進/Volcanic Rush》
1:《補給/Resupply》
1:《平地/Plains》
1:《アブザンの呪印/Abzan Runemark》
1:《ティムールの呪印/Temur Runemark》
1:《門破り/Gate Smasher》
1:《アラシンの勇者/Champion of Arashin》
1:《鱗の召使い/Servant of the Scale》
1:《カル・シスマの風/Winds of Qal Sisma》
1:《オジュタイの語り部/Orator of Ojutai》
1:《無形の育成/Formless Nurturing》
1:《待ち伏せクロティク/Ambush Krotiq》
1:《押し進み/Press the Advantage》
やっと3-0できた。決勝のvs赤黒でのMVPは《無形の育成》。
・無色
・タフ3
・パワー4
で《押し拉ぎ》以外の黒除去を受け付けない安定したクロックだった。
緑クリーチャー+反復バットリは鉄板のアーキタイプだと思う。
飛行が止まらない
2015年4月6日アブザンで飛行が止まらないので対策
高木の巨人
炙り焼きも耐えるし怪物化で落とせる
アタルカも止まる
微妙に重い
4/3になる蜘蛛
軽い 脆い
垂直落下
軽い、メインに入らない
勇敢な姿勢 他白除去
丸い ストームブレスに効かない
対立の集結
重いがマナクリごといける
黒除去
シンボルがきつい
残忍な切断が丸い
女王蜂
強い
重い
高木の巨人
炙り焼きも耐えるし怪物化で落とせる
アタルカも止まる
微妙に重い
4/3になる蜘蛛
軽い 脆い
垂直落下
軽い、メインに入らない
勇敢な姿勢 他白除去
丸い ストームブレスに効かない
対立の集結
重いがマナクリごといける
黒除去
シンボルがきつい
残忍な切断が丸い
女王蜂
強い
重い
続唱と信心
2015年3月31日続唱と信心のシナジーを活かしてデッキが組みたい。
献身的な嘆願からダブルシンボルのパーマネントを捲ればシンボル4つ、とか。
でも続唱持ちのパーマネントが結構少ない。
献身的な嘆願からダブルシンボルのパーマネントを捲ればシンボル4つ、とか。
でも続唱持ちのパーマネントが結構少ない。
スタンデイリー 壁アブザン 3-1
2015年3月29日久々デイリー。MOはまだFRF環境
デッキリスト
4:《精油の壁/Wall of Essence》
4:《根囲いの壁/Wall of Mulch》
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:《スズメバチの巣/Hornet Nest》
1:《ニクスの織り手/Nyx Weaver》
1:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3:《包囲サイ/Siege Rhino》
4:《ジェスカイのバリケード/Jeskai Barricade》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《先祖の結集/Rally the Ancestors》
3:《アブザンの隆盛/Abzan Ascendancy》
3:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
2:《対立の終結/End Hostilities》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《静寂の神殿/Temple of Silence》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《平地/Plains》
2:《沼/Swamp》
5:《森/Forest》
《対立の終結》が囁き森に弱いので減量。代わりに《残忍な切断》を追加。
サイドのライオンを増量。対コントロール・赤単に。
R1 アブザンアグロ ○○
ソリンの奥義を物ともしない物量で勝利。パワー3に人権はない。アナフェンザさえ除去できればほぼ盤石。
R2 赤単 ○○
壁張って戦線が伸びきった所で対立の終結など クリーチャー主体なら怖くないが火力多めだと辛い。
精油の壁と蜂の巣による台パンムーブ
R3 赤単バーン ○××
G2 土地2枚で手札全部使われて負け。
G3 こっちダブマリから火力だけ引かれて負け。
これは仕方ない。
R4 アブザンコントロール ○○
ソリン・ニッサ×2に着地され、ライフ40近く稼がれるが消耗戦モードで粘り、デッキ残り3とかで逆転勝ち
2戦目はライオン怪物化に合わせてCIP布告で心折って勝ち
惜しくも3-1。4-0できる当たりだっただけにバーンの事故が残念。そしてデッキが完成したころに環境が終わるやつ。
次環境の懸念材料はドラゴン共だな・・・このデッキ飛行止まらなくない?
デッキリスト
4:《精油の壁/Wall of Essence》
4:《根囲いの壁/Wall of Mulch》
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:《スズメバチの巣/Hornet Nest》
1:《ニクスの織り手/Nyx Weaver》
1:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3:《包囲サイ/Siege Rhino》
4:《ジェスカイのバリケード/Jeskai Barricade》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《先祖の結集/Rally the Ancestors》
3:《アブザンの隆盛/Abzan Ascendancy》
3:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
2:《対立の終結/End Hostilities》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《静寂の神殿/Temple of Silence》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《平地/Plains》
2:《沼/Swamp》
5:《森/Forest》
《対立の終結》が囁き森に弱いので減量。代わりに《残忍な切断》を追加。
サイドのライオンを増量。対コントロール・赤単に。
R1 アブザンアグロ ○○
ソリンの奥義を物ともしない物量で勝利。パワー3に人権はない。アナフェンザさえ除去できればほぼ盤石。
R2 赤単 ○○
壁張って戦線が伸びきった所で対立の終結など クリーチャー主体なら怖くないが火力多めだと辛い。
精油の壁と蜂の巣による台パンムーブ
R3 赤単バーン ○××
G2 土地2枚で手札全部使われて負け。
G3 こっちダブマリから火力だけ引かれて負け。
これは仕方ない。
R4 アブザンコントロール ○○
ソリン・ニッサ×2に着地され、ライフ40近く稼がれるが消耗戦モードで粘り、デッキ残り3とかで逆転勝ち
2戦目はライオン怪物化に合わせてCIP布告で心折って勝ち
惜しくも3-1。4-0できる当たりだっただけにバーンの事故が残念。そしてデッキが完成したころに環境が終わるやつ。
次環境の懸念材料はドラゴン共だな・・・このデッキ飛行止まらなくない?
Legacy Cubeでタルモツイン
2015年3月26日メイン
1:《祖先の幻視/Ancestral Vision》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
1:《Volcanic Island》
1:《黒焦げ/Char》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
1:《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》
1:《否認/Negate》
1:《炎の印章/Seal of Fire》
1:《血清の幻視/Serum Visions》
1:《Tropical Island》
1:《海門の神官/Sea Gate Oracle》
1:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
1:《欠片の双子/Splinter Twin》
1:《大クラゲ/Man-o’-War》
1:《やっかい児/Pestermite》
1:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1:《衝動/Impulse》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《電解/Electrolyze》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
1:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1:《神秘の蛇/Mystic Snake》
1:《花の壁/Wall of Blossoms》
5:《島/Island》
3:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
1:《予言の稲妻/Prophetic Bolt》
サイド
1:《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
1:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
1:《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
1:《血の長の刃/Blade of the Bloodchief》
1:《野生の雑種犬/Wild Mongrel》
1:《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya》
1:《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
1:《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
1:《Old Man of the Sea》
1:《からみつく鉄線/Tangle Wire》
1:《墓所這い/Gravecrawler》
1:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
1:《雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler》
1:《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
イケる
R1 青白コン ○×○
R2 赤単 ××
双子一度も引かず
1:《祖先の幻視/Ancestral Vision》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
1:《Volcanic Island》
1:《黒焦げ/Char》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
1:《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》
1:《否認/Negate》
1:《炎の印章/Seal of Fire》
1:《血清の幻視/Serum Visions》
1:《Tropical Island》
1:《海門の神官/Sea Gate Oracle》
1:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
1:《欠片の双子/Splinter Twin》
1:《大クラゲ/Man-o’-War》
1:《やっかい児/Pestermite》
1:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1:《衝動/Impulse》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《電解/Electrolyze》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
1:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1:《神秘の蛇/Mystic Snake》
1:《花の壁/Wall of Blossoms》
5:《島/Island》
3:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
1:《予言の稲妻/Prophetic Bolt》
サイド
1:《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
1:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
1:《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
1:《血の長の刃/Blade of the Bloodchief》
1:《野生の雑種犬/Wild Mongrel》
1:《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya》
1:《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
1:《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
1:《Old Man of the Sea》
1:《からみつく鉄線/Tangle Wire》
1:《墓所這い/Gravecrawler》
1:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
1:《雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler》
1:《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
イケる
R1 青白コン ○×○
R2 赤単 ××
双子一度も引かず
壁アブザン内定カード
2015年3月26日http://1waveperday.diarynote.jp/201503182300045318/
壁アブザンに追加するカード。
・突撃陣形
壁を墓地に貯めます
↓
突撃陣形を張ります
↓
相手のアタックに合わせて先祖の結集
↓
相手クリーチャーは死ぬ
複数枚引きたくないし、引かなくても戦えるので1枚から試そう。
・苦痛の公使
先祖の結集とのシナジーがあり、相手ターンにサイズダウンを狙える。シングルシンボルかつクリーチャーなので悲哀まみれよりデッキに合っていて、増えそうなトークンデッキをメインから睨める。
・ドロモカの命令
2マナでアドが取れるのは強力。どんなマッチアップでも1回位は撃ちどころがありそうなので1枚は入る。
壁アブザンに追加するカード。
・突撃陣形
壁を墓地に貯めます
↓
突撃陣形を張ります
↓
相手のアタックに合わせて先祖の結集
↓
相手クリーチャーは死ぬ
複数枚引きたくないし、引かなくても戦えるので1枚から試そう。
・苦痛の公使
先祖の結集とのシナジーがあり、相手ターンにサイズダウンを狙える。シングルシンボルかつクリーチャーなので悲哀まみれよりデッキに合っていて、増えそうなトークンデッキをメインから睨める。
・ドロモカの命令
2マナでアドが取れるのは強力。どんなマッチアップでも1回位は撃ちどころがありそうなので1枚は入る。